ついつい1人でも食べてしまうお菓子。
しかし、袋菓子などは意外と量も多く、残してしまう時も多いですよね。
いつもなら、輪ゴムやクリップで止めている人が多いかと思いますが、輪ゴムやクリップをわざわざ取りに行くのがめんどくさい!という時ありませんか?
そんな人に朗報です。
なんと、いっさいの道具を使わずに、お菓子の袋をとじるライフハックがあるのです。
唯一使う道具は自分の指!
道具を使わずに、お菓子の袋をとじる方法。
それは、自分の指を使うことです。
これなら、わざわざ輪ゴムやクリップを取りに、キッチンまで立ち上がる必要もありません。
食べ終わった後に、その場でお菓子の袋をとじることができるので、本当に簡単です。
また、外出先での袋とじにも使えるので、覚えておいて損はありません。
それでは、さっそくやり方を見てみましょう。
工程はたったの4工程
- まず、最初にお菓子の袋を平らにします。
お菓子は下の方に寄せ、上の部分には、何もない状態にしておきましょう。 - 右上と左上の角を中心で合わせます。
折り紙でお雛様を作るような感じです。 - 袋の上の部分を下に向かって3回程度、くるくる折ります。
※この時、②で作った下の部分は折り込まないように注意しましょう。 - 折り込んだ下の部分に三角形が出来るので、そこに親指を入れて、反対側に折り返します。
これで完成です。
このように、たったの4工程で、お菓子の袋をとじることが出来ちゃうんです。
とっても簡単ですよね。
写真付きの解説
YouTube
参考にしてみて下さい。
誰でも簡単に出来る
私も何度か試してみましたが、意外と簡単にやることが出来ました。
ポテトチップスや、おせんべいなどが入った袋が特にやりやすかったです。
なかなか上手くいかない場合は、工程③で3回ぐらいくるくる折っていく所を、袋の反対側に折っていくと、やりやすいと思います。
参考YouTubeはコチラです。
いろいろ試してみて、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ
このように、比較的簡単に出来てしまうお菓子の袋とじ。
これなら、1人でお菓子を食べすぎてしまうこともなく、折り紙感覚で楽しく袋とじが出来そうです。
また、お友達たちが集まったホームパーティーで披露すれば、一気に注目の的となるでしょう。
さらに、いつ起こるか分からない災害時でも、活躍する機会があるため、今のうちから頭に入れておくと、きっと役立つはずです。
使うのは自分の指だけなので、ぜひこの機会に、試してみてはいかがでしょうか。